名張市総合防災訓練と合わせて防災についての授業を各学年で行いました。5年生は、東日本大震災の後、ボランティアとして現地を支援された先生に話を聞きました。避難所となっている体育館や自衛隊による炊き出しの写真を見せてもらい、子どもたちも教師も備えの大切さを改めて感じました。午後には引き渡し訓練を行い、子どもたちは通学路の危険箇所を確かめながらお家の方と下校しました。
旅館での楽しい時間を過ごし、2日目は、鹿苑寺金閣と立命館大学国際平和ミュージアムへ見学に行きました。立命館大学では、広いキャンパスに驚きながらも、メモをとりなが一生懸命学ぶ子どもたちの姿がありました。貴重な経験を重ね、仲間との絆を深めることができた修学旅行となりました。
お天気にも恵まれ、6年生が楽しみにしていた修学旅行に出かけました。1日目は、東大寺や平等院、二条城、慈照寺銀閣の見学です。日本の伝統文化を肌で感じ、建物の大きさや美しさに感動する姿が見られました。見学の合間にはお買い物タイムもあり、子どもたちは、楽しそうにお土産を選んでいました。
幼稚園年長児の子どもたちが学校見学に来てくれました。案内役を務めたのは、入学して半年が経った1年生です。自己紹介をした後、手をつないで校舎内を案内しました。「ここは、家庭科室です」「図書コーナーには本がいぱいあります」など、小学校の先輩としてしっかりと説明をしていました。小学校の雰囲気を少しだけ体験することができ、「入学が楽しみ!」と感じてくれたようです。来春の入学が待ち遠しいですね。
adsホールで行われた名張市小中学校音楽会に5年生が参加しました。発表したのは、2部合唱「つばさをだいて」です。これまで音楽の時間を中心に学年全体で「どうすれば聴いている人の心に歌声が届くかな・・・」と考え、練習に励んできました。そして迎えた音楽会当日。仲間と声を合わせ、心を一つにして創り上げた合唱は、会場に美しく響き渡り、聴く人の心を動かす感動的な発表となりました。演奏を終えた子どもたちの表情には、やり切ったという達成感と満足感があふれており、この経験がまたひとつ大きな成長につながったことを感じました。
1年生は、「できるようになったよ!」というテーマで元気いっぱいに発表しました。5年生は「成長のチャンス『つばさをだいて』」として名張市小中学校音楽会で発表する合唱を堂々と歌い上げました。
委員の皆様、PTA本部役員、教職員代表が参加して第2回学校運営協議会を行いました。「学校教育活動及びPTA行事と地域ボランティア活動をWin-Winの関係にしていくために」をテーマに3グループに分かれて熟議を行いました。子どもたちの姿を手がかりに、地域と学校がどのように連携し、より良い教育環境を築いていけるかについて、活発な意見交換が行われました。参加者の皆様の熱意と真摯なご意見により、大変有意義な時間となりました。今後も、地域とともにある学校づくりを進めてまいります。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
地域学校委員会では、地域の方とともに通学路の清掃活動を行いました。普段通っている道路でも脇や草むらを見るとあちらこちらにごみが見つかりました。この活動を通して、日頃から地域の清掃活動にご尽力いただいている方々のご苦労を知るとともに、いつも応援してくださっている地域の方へ感謝の気持ちを改めて感じる時間となりました。
2年生は、「みんなで育てて、みんなで売って、みんなで学ぼう」というテーマで元気いっぱいに発表しました。3年生は「発見!名張のまちのいいところ」として地域のボランティアさんにインタビューしたことをわかりやすく発表しました。
2学期が始まり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。始業式はオンラインで行い、校長先生から2学期大切にしてほしいこと「一歩前へ」というお話がありました。
桔梗が丘市民センターにて、5年生児童による陶芸作品を展示しています(9月17日まで)。この作品は、「なばり学(伊賀焼)」の学習の一環として、「桔梗が丘陶香クラブ」の皆さまにご指導・焼成いただいたものです。子どもたちの個性あふれる表情豊かな作品を、ぜひご覧ください。
3年生は、工場見学を通して、物づくりの現場を体感しました。4年生は、伝統工芸の体験とプラネタリウムでの学習を行い、日本の文化や宇宙の不思議に触れることができました。6年生は歴史学習の一環として史跡や資料に触れながら教科書だけでは得られない深い学びを得ていました。子どもたちが本物に触れ、学びを深める貴重な機会となりました。
72日間の1学期が終わりました。終業式は、暑さ対策としてオンラインで行いました。子どもたちは様々な学習や行事等を通して大きく成長しました。保護者、地域の皆様には子どもたちの学びを支えていただきました。ありがとうございました。
森林環境プログラム、亀山登山、キャンドルファイヤーで自然を満喫し、友だちと協力し合って楽しい思い出を作ることができました。
お世話になっている学校支援ボランティアの方に来ていただき、インタビューをしました。「ボランティアを始めたきっかけを教えてください」「嬉しかったことは何ですか」など、子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。
今日から水泳の学習が始まります。全校のために6年生がきれいにプール掃除をしました。大きなプールにドキドキの1年生でしたが、6年生にサポートしてもらいながら少しずつ水に慣れていきました。
練習の成果を発揮し、最後までがんばりました。
さやからコロコロとエンドウ豆が出てくる様子に大喜びでした。明日の給食でいただきます。
一つひとつ丁寧にすじをとっていきました。明日の給食でいただきます。
「1年生と楽しむ会」を学年ごとに行っていきます。4年生は、1年生と一緒に紙工作をして楽しみました。
生活科の学習です。小さい種を一粒ずつまきました。
花時計も春爛漫です。
「桔梗小絆キッズ」で行っている「通学路花いっぱい運動」の一環として、本年度は栽培委員会の児童が種まきに参加しました。
子どもたちの元気な声で桔梗が丘小学校令和7年度が始まりました。6年生が参加して入学式を行い、74名の1年生が桔梗が丘小学校の仲間入りをしました。全校児童446名で1学期のスタートです。
Copyright © 2025 名張市立桔梗が丘小学校 / 無断転載を禁じます。